格安SIMを使っている人に中には、「使い物にならない」と感じる方もいるようです。
格安SIMは大きくスマホ代を節約できるメリットがある一方で、契約前は評判が気になりますよね。
下記のように感じる方も多いのではないでしょうか。
- 格安SIMって評判悪いのかな?
- 乗り換える前に実体験を聞いておきたい
- 格安SIMが使い物にならないんだけど、対処法は?
エレン
リック
でもこの記事を読んでいただければ大丈夫!
「格安SIMは使い物にならない」という感想を持つ人のほとんどが、格安SIMを正しく選べてないことに原因があると思います。
格安SIMでは完璧ではなく、デメリットもあります。そのデメリットをしっかりした上で契約すれば、後悔することもなくなります。
この記事では格安SIMが使い物にならない理由5つ、さらには後悔しないための対処法まで解説します。
格安SIMの悪い点をしっかり知った上で、納得して契約してください!
格安SIMが使い物にならない理由
エレン
リック
格安SIMに関するサイトを運営していることもあり、「格安SIMは使い物にならない」なんて言われると、個人的には残念な気持ちになります。笑
しかしながら格安SIMも完璧ではないので、一部に人にとってはフィットしないことも理解はできます。
格安SIMが使い物にならないと感じる理由は、主に下記5つかなと思っています。
通信速度が遅すぎる
通信速度は、快適に格安SIMを利用する上で最も大切な要素の一つです。いくら料金が安くても、通信速度が遅すぎるとかなりのストレスがあります。
格安SIMの通信速度が遅いと言われる理由は、大手キャリアの回線を借りているからです。
格安SIMでは大手キャリアから借りた一部の限られた回線を利用しているため、一度に同時にユーザーが接続すると回線が混雑してしまいます。
ランチタイムで混雑しやすいお昼の時間帯は、特に通信速度が落ちやすい傾向にあります。
下記は、MMD研究所が2020年3月に実施した通信速度の調査データです。
回線 | 朝 (9時〜10時) | 昼 (11時〜12時) | 夕方 (17時〜18時) |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 48.0 | 35.4 | 41.9 |
UQモバイル | 42.2 | 43.7 | 52.8 |
OCN モバイル ONE | 29.9 | 20.0 | 41.4 |
LINEモバイル (ソフトバンク回線) | 17.2 | 0.9 | 2.3 |
mineo (ドコモ回線) | 28.4 | 3.7 | 42.7 |
BIGLOBEモバイル (ドコモ回線) | 22.8 | 0.6 | 3.5 |
IIJmio (ドコモ回線) | 21.3 | 0.9 | 2.7 |
イオンモバイル (ドコモ回線) | 35.0 | 28.0 | 36.4 |
エレン
リック
対処法としては、通信速度の速い格安SIMを選ぶことです。
全ての格安SIMの速度が遅いわけではありません。格安SIMを選ぶ際は、速度の遅すぎる会社を選ばないことが重要になってきます。
データ容量が少なくて足りない
毎月多くのデータを利用するユーザにとっては、格安SIMはあまり向いていません。
格安SIMの強みは、小容量のプランがとてもお得なことです。
実際に多くのユーザが小容量のプランを契約しているため、大容量プランを出している格安SIMがそもそも少ないんです。
2020円11月に行われたMMD研究所の調査によると、格安SIMで7GB未満のプランを契約しているユーザーは80.9%もいるとのこと。
エレン
リック
データ容量の少なさに不満のある人は、大容量プランのある格安SIMを選ぶことをおすすめします。
最近では20GBで1,980円がスタンダードになりつつあるので、大容量プランも大手キャリアよりも安いです。
キャリアメールが使えない
格安SIMに乗り換える際に、つまずきがちなのがキャリアメールです。
キャリアメールとは、大手キャリアで発行されるメールアドレスのこと。
- @docomo.ne.jp
- @au.com
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
これらのメールアドレスはキャリアで発行されているため、格安SIMに乗り換えると利用不可になります。
キャリアメールを使って多くのサイトを登録している場合、キャリアメールが使えなくなるのはかなり痛いですよね。
キャリアメールが使えないことがわかった時点で、「格安SIMは使えない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
格安SIMの場合はキャリアメールでなく、フリーメールを使うことが一般的です。
リック
店舗が少なくてサポートに不満
大手キャリアは店舗数がとてつもなく多いです。都市圏であれば各駅に必ず店舗があると言ってもいいほど。
格安SIMでは店舗を持たない会社も多く、手続きは基本的にオンラインで行います。
これまで店舗でサポートを受けることが当たり前だった人にとっては、店舗がないのはかなりきついのではないでしょうか。
エレン
リック
全ての格安SIMがサポートが弱いわけではなく、店舗数が充実している格安SIMも一部あります。
店員さんの直接的なサポートが必要な人は、店舗数の多い格安SIMを選びましょう。
端末のセット販売がないことがある
大手キャリアではスマホの端末を購入できることが当たり前になっています。
しかしながら格安SIMでは、端末を販売せずデータの提供だけをしている会社もあります。
スマホ端末を単体で買ったことがない人にとっては、スマホと通信会社を別々で用意する事に慣れていない方もいらっしゃいますよね。
スマホが販売されていないのは不便に感じてしまうのも、無理ありません。
とはいえ格安SIMでも、スマホのラインナップが豊富な会社はあります。
大手キャリアほど最新機種が揃っているわけではありませんが、コスパに優れた機種を中心に販売されていることが多いです。
対処法1:通信速度の速い格安SIMを選ぶ
通信速度に不満がある方は、速度の速い格安SIMを選ぶことをおすすめします。
格安SIMの中で圧倒的な速度を誇るのが、下記の2社です。
多くの格安SIMは、大手キャリアに回線の一部を借りて運用しています。
対してワイモバイルとUQモバイルは、それぞれ大手キャリアのサブブランドなので、高品質な回線を利用できるというわけです。
通信速度の調査結果でも、この2社はトップを争っています。
ワイモバイル
スマホプラン | S | M | R |
---|---|---|---|
6ヶ月間 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
7ヶ月目以降 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
データ容量 (1年後) | 4GB (3GB) | 13GB (10GB) | 17GB (14GB) |
通信制限時の速度 | 128kbps | 1Mbps | 1Mbps |
家族割 | -500円 | ||
1回10分以内の 国内通話かけ放題 | 無料 | ||
公式サイト |
ソフトバンクの高品質な回線を利用でき、格安SIMで契約者数No.1を誇ります。
「格安SIMには興味あるけど、大手キャリアとサービス内容が大きく変わるのが嫌だ」という人におすすめです。
- 5G対応
- 全国4,000の取扱店舗
- 家族割あり
UQモバイル
スマホプラン | S | R |
---|---|---|
月額 | 1,980円 | 2,980円 |
データ容量 ※条件達成時 | 3GB ↓ ※4GB | 10GB ↓ ※12GB |
通信制限時の速度 | 300kbps | 1Mbps |
家族割 | -500円 | |
10分以内の 国内通話かけ放題 | +700円 | |
国内通話かけ放題 | +1,700円 | |
詳細 | UQモバイル公式サイト |
2020年3月に行われたMMD研究所の調査では、No.1の通信速度を記録しました。
- 通信速度が速い
- データ繰越可能
- 節約モードならデータ無制限
対処法2:大容量プランの格安SIMを選ぶ
データ容量が足りなくて不満がある人は、大容量プランのある格安SIMを選ぶといいです。
多くの格安SIMでは小容量プランがメジャーですが、一部の会社は大容量プランを用意しています。
楽天モバイルであればデータ通信が無制限なので、好きなだけ通信をすることができます。
楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT V | |
---|---|
データ無制限 | 2,980円 |
5G | 対応○ |
通信制限時の速度 | 1Mbps |
国内通話 | 専用アプリで無料かけ放題 |
事務手数料 | 0円 |
契約解除料 | |
MNP転出手数料 | |
公式サイト |
楽天モバイルは2020年の春にサービスを開始した、比較的新しい格安SIMです。
データ無制限で2,980円と格安の料金設定になっています。
- 通話かけ放題
- データ無制限
対処法3:フリーメールを活用する
格安SIMでキャリアメールが使えなくて困っている人は、フリーメールを利用しましょう。
キャリアメールは、契約しているキャリアが発行しているメールアドレスです。そのため、キャリアを解約してしまうと使えなくなってしまいます。
一方でフリーメールは、Googleなどの企業が独自でサービスを展開してます。キャリアに依存しないため、フリーメールであればどのキャリアを利用しても使い続けることができます。
多くのサービスを使っている場合、アカウントのメールアドレスの変更は正直かなりめんどくさいです。しかしながら、今後のためを考え、早めにフリーメールに移行することをおすすめします。
対処法4:店舗数が多い格安SIMを選ぶ
格安SIMはオンラインで申込やサポートを受けることが一般的です。
そのためスマホの設定に不安がある人は、店舗数の多い格安SIMを選ぶといいでしょう。
イオンモバイルであれば全国のイオン店舗でサポートを受けられるので、安心して契約できますよ。
イオンモバイル
容量 | 音声SIM | データプラン (SMS機能は+140円) |
---|---|---|
500MB | 1,130円 | - |
1GB | 1,280円 | 480円 |
2GB | 1,380円 | 780円 |
4GB | 1,580円 | 980円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 |
12GB | 2,980円 | 2,380円 |
14GB | 3,580円 | 2,980円 |
20GB | 3,980円 | 3,280円 |
30GB | 4,980円 | 4,280円 |
40GB | 5,980円 | 5,480円 |
50GB | 6,980円 | 6,480円 |
公式サイト | https://aeonmobile.jp/ |
イオンモバイルは料金プランが豊富なので、自分に合った内容で契約することができます。
シェアプランもあり、家族みんなでお得に乗り換えることも可能です。
- 全国のイオンでサポートが受けられる
- 料金プランが豊富
- 家族でお得なシェアプランあり
対処法5:端末セットが豊富な格安SIMを選ぶ
格安SIMでは大手キャリアほど最新スマホの取り扱いがないので、不満に感じている人もいるでしょう。
スマホセットを重視する人は、豊富なスマホラインナップがある格安SIMを選ぶことをおすすめします。
IIJmioであれば、20機種を超えるスマホの中から自分にぴったりの1台を選ぶことができます。
IIJmio
IIJmioの料金プラン | |
---|---|
3GB | 1,600円 |
6GB | 2,220円 |
12GB | 3,260円 |
ひかり回線セット割 | -600円 |
3分以内 国内通話かけ放題 | +600円 |
10分以内 国内通話かけ放題 | +830円 |
公式サイト |
格安SIMがここまで普及する前から、いち早くサービスを開始していました。
- 端末の種類が豊富
- eSIM対応
- キャンペーンがお得
格安SIMは自分に合った会社を選ぶことが大切
「格安SIMが使い物にならない」と感じてしまう場合、格安SIMの選び方に改善の余地があります。
確かに格安SIMは完璧ではありません。そのためデメリットを知らずに契約してしまうと、後で後悔する可能性があります。
格安SIMを選ぶ際は、通信速度やサポートの充実など自分のこだわりポイントに合わせて検討するようにしましょう。
エレン
リック