「格安SIMを使っているのは貧乏人」
なぜか世間には、こんなイメージがあるようです。
格安SIMマニアである僕としては、こんなこと言われると傷つくのですが…。笑
たしかに「格安SIMは貧乏人のもの」とか「格安スマホはダサい」と感じる人がいるのは事実なようです。
エレン
リック
しかしながら実際には、格安SIMを使っている人にはお金持ちが多いなんて話もあります。
それが本当であれば、格安SIMは貧乏人向けのサービスとは言い切れませんよね。
そこでこの記事では、格安SIMは貧乏人のためと言われる理由を解説します。
格安SIMは貧乏人のためと言われる理由
エレン
リック
たしかに月額1,000円以下で運用できる格安SIMもあるので、お金がない人向けのサービスと思われても仕方ありません。
格安SIMは貧乏人のためと言われるのには、いくつか理由があると思っています。
ここからは僕の完全な主観で、理由を考えていきます。
格安SIMは貧乏人のためと言われる理由は、主に下記3つではないでしょうか。
- 理由1:「格安」というネーミング
- 理由2:サービス品質が悪いイメージがある
- 理由3:格安SIMを勧められすぎてうんざりしている
理由1:「格安」というネーミング
1つ目の理由は、「格安SIM」という名前そのものにあると思います。
格安って聞くと、みなさんどんなイメージがありますか?
少なくとも高品質で、魅力的な感覚はありませんよね。
格安SIMが安い理由は、販売コストを徹底的に抑えているからです。
「格安航空」なんて言葉もありますが、サービス品質を落として低価格を実現しているようなイメージを持ちます。
安かろう悪かろうで、よくないサービスを我慢して節約するみたいな風潮があるような。
あくまで想像なのですが名前がもう少しオシャレだったら、まだマシなのではないでしょうか。
エレン
リック
エレン
リック
理由2:サービス品質が悪いイメージがある
2つ目の理由は、格安SIMのサービス品質が悪いイメージがあることです。
1つ目の理由と似ているのですが、格安SIMって通信速度が遅いイメージがありませんか。
格安SIMの通信速度が遅いということは確かにあります。
混雑時には、大手キャリアに比べて速度が落ちることは事実です。
しかしながら、インターネットが全然使えないというレベルではありません。
数字上だと確かに遅くなる時間帯はあるのですが、体感として利用に支障をきたすほどではないです。
リック
理由3:格安SIMを勧められすぎてうんざりしている
3つ目の理由は、格安SIMを勧められすぎてうんざりしているということです。
これ、意外と結構あるんじゃないかと思っています。笑
人って興味のないことを勧められすぎると、いい気分はしないものです。
「格安SIMおすすめだよ!」とか「まだ格安SIMにしてないの?」って言われるたびに、「絶対格安SIMなんかにしないからな」と思う人もいるはず。
腹いせに「格安SIMは貧乏人が使うもの」なんて言いたい気持ちもわかります。
エレン
リック
エレン
格安SIMについて発信している僕からすると耳が痛いですが、勧められすぎて嫌いになるパターンはあるのではないのでしょうか。
実際にはお金持ちの方が格安SIMを使っている
「格安SIMは貧乏人のもの」という風潮があるようですが、実際に格安SIMを使っている人にはお金持ちの割合が高いようです。
エレン
リック
BIGLOBEの「格安スマホ/SIMに関する意識調査」では格安SIMに乗り換えたい人の割合が報告されています。
年収400万円未満の層で格安SIMに乗り換えたいと答えたのは39.6%であるのに対し、年収800万円以上の層は約45%ほどでした。
- 年収400万円未満:39.6%
- 年収800万円以上:約45%
また株式会社インターファームが2017年に行った調査によると、格安SIMの利用率は年収が高ければ高いほど上がったとのことです。
年収200万円以下の層は格安SIMの利用率が20.54%であるのに対し、年収1,001万円以上の層は31.25%にも及びます。
「格安SIMに乗り換えたいと思っている人」「実際に格安SIMを使っている人」ともに、年収が高い人の方が多い結果となりました。
- 年収200万円以下:20.54%
- 年収1,001万円以上:31.25%
エレン
リック
もちろんあくまで調査結果の一部にしか過ぎませんが、少なくとも「格安SIMは貧乏人のため」とは言えません。
リック
格安SIMを使っている人の平均年収が高いのはなぜ?
エレン
格安SIMを使っている人の平均年収が高いのは、主に下記2つの理由があると考えています。
情報リテラシーが高い
情報リテラシーとは、情報を活用する能力のことを指します。
格安SIMを利用する人は自分で格安SIMの情報を集め、自分で決断している人が多いでしょう。
現状をより良くするために自ら行動を起こすわけなので、仕事でも生かされているというわけです。
初心者におすすめの格安SIMもありますが、格安SIMのことを1から調べて乗り換えることは多くの人がしません。
リック
固定費を見直す習慣がついている
お金持ちほどお金に敏感ということを考えると、格安SIMの利用率の高さは納得です。
スマホ代は毎月の固定費なので、生活費を改善しようとするとまず最初にスポットライトが当たる費用でもあります。
お金にストイックな人は年収が高い傾向があると考えることもできるということです。
リック
生活に余裕がない人ほど格安SIMにすべき!
格安SIMは貧乏人のためと言われる理由について解説しました。
格安SIMは貧乏人のためというイメージがある一方、実際の調査データではむしろお金持ちの方が格安SIMを使っていることがわかりました。
エレン
「貧乏人だと思われるから格安SIMに乗り換えるのは嫌だ」なんて方は少ないかもしれませんが、気にしなくてOKです!
格安SIMに乗り換えるとスマホ代を半額以下にすることも可能なので、生活に余裕がない人ほど格安SIMを使うべきだと思います。
リック