格安SIMやキャリアで通信を利用する際、eSIMというSIMの種類があることをご存知でしょうか?
eSIMは従来の物理的なSIMカードに代わる次世代の規格であり、対応している格安SIMが年々増えています。
この記事では、eSIM対応の格安SIMおすすめ3社を比較していきます。
eSIMのメリット・デメリットについても解説しますので、最後まで読んでいただければeSIMのことがよくわかりますよ!
eSIMとは?
eSIMとは、スマホ端末に埋め込まれているSIMのことです。
SIMというと、物理的なSIMカードのことを思い浮かべることが多いかもしれません。
eSIMでは従来のSIMカードのようにSIM入れ替えをする必要がなく、スマホでSIMの設定を書き換えて通信ができるようになります。
設定をすれば他社の回線を利用できるようになるので、乗り換えの際にSIMカードの入れ替え作業は発生しません。
eSIMのメリット・デメリット
eSIMの概要がざっくりわかったところで、「それでeSIMは何が優れているの?」というかたも多いでしょう。
ここからは、eSIMのメリット・デメリットについて解説します。
eSIMのメリット・デメリットは以下の通りです。それぞれ詳しく解説してきます!
メリット1:物理的なSIMカードが必要ない
1つ目のメリットは、物理的なSIMカードが必要ない点です。
物理的なSIMカードは小さいため、紛失しやすく扱いに苦労しますよね。
また端末によって対応しているSIMカードのサイズが異なるため、スマホにぴったりあったSIMカードを用意しなければなりません。
一方でeSIMはすでにスマホに埋め込まれているため、そもそも取り出すことができません。
必要に応じてオンラインで情報を書き換えて利用します。
複数回線を利用したい際に、SIMカードを管理する必要がないのは楽ですよね。
メリット2:「デュアルSIM」で2回線を利用できる
2つ目のメリットは、「デュアルSIM」で2回線を利用できる点です。
eSIMに対応している機種は、「eSIM + SIMカード」の両方使えるスマホが多いです。
そのためメイン回線は今まで通り物理的なSIMカードで利用し、副回線をeSIMで開通するということができます。
また個人的には格安SIMをお試しする際「いまのキャリアから乗り換えはちょっとハードルが高い…」というかたにおすすめです。
いまのキャリアは維持したまま、eSIMは副回線として格安SIMをお試しすることができます。
メリット3:オンラインで簡単に手続きができる
3つ目のメリットは、オンラインで簡単に手続きができる点です。
従来のSIMカードの場合、格安SIMから郵送などでSIMカードを受け取る必要がありました。
しかしながらeSIMはオンラインで完結できます。
申込から利用までがとてもスピーディーなのも魅力ですね。
デメリット1:eSIMプランがある格安SIMが少ない
ここからはeSIMのデメリットに触れます。
1つ目のデメリットは、eSIMプランがある格安SIMが少ない点です。
eSIMが日本国内で使える格安SIMは、現在のところ数社しかありません。
ちなみに大手キャリアはeSIMの普及に消極的。
eSIMは乗り換えのしやすさが売りなので、他社への利用者流出を恐れているのでしょうか。
とはいえeSIMはこれから注目の技術ですので、今後はeSIMがスタンダードになっていくことが予想されます。
デメリット2:eSIM対応機種は限られている
2つ目のデメリットは、eSIM対応機種が限られている点です。
eSIMに対応している主要機種は下記の通り。
メーカー | 機種名 |
---|---|
Apple | iPhone 12 |
iPhone 12 Pro | |
iPhone SE(第2世代) | |
iPhone 11 | |
iPhone 11 Pro | |
iPhone XR | |
iPhone Xs | |
Pixel 5 | |
Pixel 4 | |
Pixel 4a |
iPhoneシリーズ、Pixelシリーズなどが有名です。
現状ではeSIM対応スマホはそんな多くありませんが、今後に期待ですね。
eSIMに対応しているおすすめ格安SIMを比較!
それでは、eSIMに対応しているおすすめ格安SIMを比較します。
日本でeSIMが利用できる格安SIMは多くありませんが、おすすめ3社を紹介します。
楽天モバイル

Rakuten UN-LIMIT V | |
---|---|
月額 | 2,980円 |
データ容量(楽天回線) | 無制限 |
データ容量(au回線) | 5GB |
5G | 対応○ |
通信制限時の速度 | 1Mbps |
国内通話 | 専用アプリで無料かけ放題 |
事務手数料 | 0円 |
契約解除料 | |
MNP転出手数料 | |
詳細 | 楽天モバイル公式サイト |
おすすめ1社目は、楽天モバイルです。
新しい技術をどんどん取り入れていく姿勢がある楽天モバイルでは、eSIMサービスに対応しています。
申込の際に、SIMカードかeSIMを選択できるようになっています。
- データ通信使い放題
- 国内通話かけ放題
- お得なキャンペーンが豊富
- 楽天回線のエリアが狭い
楽天モバイルの特徴は、月額2,980円という低価格で「データ使い放題・通話かけ放題」を実現している点です。
大手キャリアの3分の1程度の料金なので、大容量プランが必要なかたにとってはかなりスマホ代を節約できます。
楽天モバイルが安い理由として、新しい通信技術の導入や徹底的なコストカットが挙げられます。
一方で楽天回線のエリアが都市部周辺に限られている点には注意が必要です。
楽天モバイルは回線エリアを日々拡大していますので、契約前には自分の行動範囲がエリアに入っているかを公式サイトで確認することをおすすめします。
IIJmio

IIJmioの料金プラン | |
---|---|
3GB | 1,600円 |
6GB | 2,220円 |
12GB | 3,260円 |
ひかり回線セット割 | -600円 |
3分以内 国内通話かけ放題 |
+600円 |
10分以内 国内通話かけ放題 |
+830円 |
詳細 | IIJmio公式サイト |
IIJmioは、いち早く日本で格安SIMサービスを提供した会社として有名です。
インターネット事業を長年やっており、サービスの信頼性が売りの格安SIMとなっています。
老舗ながら新たなサービス領域への挑戦が早く、eSIM対応の料金プランも打ち出しています。
- インターネット事業の実績と信頼性
- 通信料金が安い
- 豊富な端末ラインナップ
- 料金プランが多くやや複雑
IIJmioの特徴は、高いサービス品質を安い料金で提供している点です。
「格安SIMは品質で選ぶ」と掲げていることからも、絶対的な自信が伺えますね。
端末ラインナップや料金プランが格安SIMの中では多い方なので、「様々なニーズに対応できる」というメリットがある反面、「選ばなきゃならないことが多い」というデメリットもあります。
しかしながらユーザーの声に耳を傾けている証拠でもあるので、個人的に紳士的な姿勢が好きな格安SIMでもあります。
BIC SIM
BIC SIMは家電量販店のビックカメラが運営している格安SIMです。
ビックカメラポイントが使えたり、店舗受け取りできるなど、他社にはないメリットがあります。
実はこのBIC SIM、「powerd by IIJmio」と書いてある通り、実は先ほど挙げたIIJmioが通信技術を担っているんです。
そのため個人的には「選ぶならIIJmioでいいのでは?」と感じるのですが、普段からビックカメラを使っている人にはおすすめ。
IIJmioかBIC SIMかは、ビックカメラの利用頻度で選ぶといいでしょう。
格安SIMでeSIMを使う際によくある質問
最後に、格安SIMでeSIMを使う際によくある疑問について回答します。
細かい点にはなりますが、契約前にはしっかり確認しておきましょう!
eSIMを使うために必要なものは?
eSIMサービスを利用するには、下記の2つが必要です。
- eSIM対応の格安SIMを契約
- eSIM対応のスマホ機種
格安SIMとスマホ機種、両方ともeSIMに対応していないといけません。
個人的におすすめなのは、iPhone 12と楽天モバイルの組み合わせです。
eSIMの使い道は?
eSIM最大のメリットはスマホ1台で2回線を利用できるデュアルSIMです。
使い道としては以下のようなケースが挙げられます。
- 仕事用とプライベート用で異なる電話番号を使う
- 海外旅行の際に現地のSIMをeSIMで読み込む
- お試しとして、eSIMの格安SIMを副回線として使う
電話番号も複数持つことができるの?
はい、可能です。
eSIMと物理的なSIMカードがどちらも音声通話対応SIMでしたら、電話番号も2つ利用できます。
格安SIMでeSIMを賢く活用しよう!
eSIMに対応しているおすすめ格安SIMを紹介しました。
eSIMは単なる新技術というわけでなく、実用性を兼ね備えています。
特に従来のSIMカードをeSIMを組み合わせて使うデュアルSIMは、スマホの使い方が広がります。
今はeSIMに対応している格安SIMは少ないですが、今後は確実にeSIMが普及していくことでしょう。
格安SIMでeSIMを賢く使いこなしてくださいね!